高野豆腐の煮物のレシピ/作り方

調理時間:20分※乾物を戻す時間によっては30分

*2025年3月にレシピ更新しました*

煮汁をたっぷりふくんだ美味しい高野豆腐の煮物です。少し甘めの味付けで、出来立てでも冷めてからでもどちらもおすすめ!
【保存の目安:冷蔵で3日ほど、冷凍で1か月】

関連レシピ:高野豆腐のお味噌汁

RECIPE
新玉ねぎが美味しい季節です!シンプルに玉ねぎスライスにするもよし、炒め物や汁物にしても美味しいです。
INFO
LINE公式アカウントでは、週2で「白ごはん.comの旬だより」をお送りしています。旬のおすすめレシピや新着情報など満載です!

スポンサーリンク

高野豆腐の煮物の材料 (4〜5人分)

  • 高野豆腐(戻す前で約5×7㎝四方) … 5枚
  • いんげんなどの青み … あれば少々
  • だし汁 … 500ml(※)
  • 砂糖 … 大さじ4
  • 醤油(できれば薄口醤油) … 大さじ2
  • みりん … 大さじ2と1/2
  • 酒 … 大さじ2と1/2
  • 塩 … 小さじ1/2

※工程内に詳細を記載していますが、高野豆腐を戻さずに煮る場合は、Aのだし汁500mlに加え、さらに水300mlを足してください

スポンサーリンク

高野豆腐の煮物の作り方

高野豆腐の下ごしらえ

高野豆腐は戻し不要のものも多いですが、食べやすい大きさにしたい場合は、戻してから、煮る前に切るのがおすすめです。また、味わいや食感の面でも異なる点があるため(詳細は下記補足に記載)このページでは、高野豆腐を戻してから煮る手順を基本としています。最後に戻さずに煮るやり方も紹介しています。

高野豆腐は大きめのボウルやバットなどに入れ、袋の表示を参考に水かお湯でふっくら膨らむまで戻します。

※袋に記載がない場合は、40~50℃くらいのお湯を注ぎ入れて戻してみてください。戻りの早いものは数十秒から2分くらい、ものによっては10~20分ほど必要なものも。商品に合わせて時間を調整してください。

高野豆腐がふっくらを膨らんで戻ったら、高野豆腐を手で挟んで、ため水の中で押して濁った汁を押し出します

このように押し洗いをすることで、だし汁の風味がより感じられる、すっきりとした煮物に仕上がります。最後に水気を押し出してまな板に取り出し、十字に切って4等分にします。

高野豆腐の煮物の作り方/レシピ

鍋にAのだし汁500mlと調味料(砂糖大さじ4、醤油大さじ2、酒とみりん各大さじ2と1/2ずつ、塩小さじ1/2)をすべて合わせて軽く箸で溶かし混ぜます。中火にかけ、沸いたら高野豆腐を加えます。

甘みを少し強くした味付けです。また、醤油は色の淡い薄口醤油があれば、高野豆腐の色がきれいに仕上がるのでぜひ使ってください。

煮汁がしっかりと沸いたら、弱火にして【7〜8分】ほど煮ます。

最後に、一つ高野豆腐を食べてみて、必要があれば塩や砂糖少々で味を調えます。火から外して出来上がりです。冷めてから器に移して冷蔵保存してください。

温かくでも冷たくても、どちらでも美味しいのでお好みでどうぞ!盛り付けるときは先に高野豆腐を盛り、仕上げにたっぷりの煮汁をかけていただきましょう。

※今回は一緒に椎茸の旨煮と、塩ゆでしたいんげんを盛り付けました。いんげんや絹さやは、高野豆腐を煮る時に火が通るまで加熱してもOKです。

高野豆腐の煮物の日持ちは、冷蔵で3日ほど、冷凍なら1か月ほどが目安です。冷凍保存する場合は、煮汁と一緒に冷凍し、自然解凍したものを加熱していただくとよいと思います。

戻さず煮る高野豆腐の煮方

高野豆腐は戻ると大きくなるため、戻った後の高野豆腐が重ならない大きさのフライパンを用意します。

フライパンにAのだし汁と調味料をすべて加え、最後に水300mlを加えて、箸で軽く混ぜて調味料を溶かし混ぜます。

中火にかけて煮汁が沸いたら、高野豆腐を入れます。重ならないように箸で動かし、煮汁が沸くのを待ちます。

沸いてきたら、落し蓋をして火を弱め、【10~12分ほど】煮て、火を止めて出来上がりです。

【補足】

  • 戻さずに煮てOKな高野豆腐でも、事前に水戻しした高野豆腐と炊き比べると硬めに煮上がって、ふっくら感があまりないことがあります。これは商品ごとに異なりますので、好みで戻す工程を入れたり、省いたりしてみてください。
  • 僕は戻して、押し洗いをして、切って煮る、というのを、どの高野豆腐でもやっています。押し洗いをすることで、だし汁の風味が立ちやすいすっきりとした煮物に仕上がります。また、戻してから煮ることで、どんな高野豆腐でもふっくらと戻り、煮汁をたっぷりふくんだ美味しさが楽しめると思います。
  • 戻さずに煮た高野豆腐は、上記で書いたように少し硬めだったり、味わいとしては大豆らしい高野豆腐の風味をより強く感じる仕上がりになります。これも好みで、戻さず煮たほうが高野豆腐自体の味が濃くて美味しい、と感じる方もいると思います。
  • 高野豆腐はお弁当などにもぴったりです。お弁当に入れるときは汁気を軽くしぼって、カップに入れるなどして盛り付けるとよいです。
  • 塩ゆでした絹さややスナップえんどう、ゆでて下味をつけたふき、別で炊いたにんじんやれんこんの煮物などを合わせても美味しいです。
  • レシピ更新情報:写真をすべて撮り直し、高野豆腐を5枚で煮るレシピに変更。また、戻さずに煮る場合の工程を追加しました(2025.3)
このレシピのキーワード
お弁当
煮物
冷凍しておくと便利
乾物おかず

スポンサーリンク

スポンサーリンク

高野豆腐の煮物の材料 (4〜5人分)

  • 高野豆腐(戻す前で約5×7㎝四方) … 5枚
  • いんげんなどの青み … あれば少々
  • だし汁 … 500ml(※)
  • 砂糖 … 大さじ4
  • 醤油(できれば薄口醤油) … 大さじ2
  • みりん … 大さじ2と1/2
  • 酒 … 大さじ2と1/2
  • 塩 … 小さじ1/2

※工程内に詳細を記載していますが、高野豆腐を戻さずに煮る場合は、Aのだし汁500mlに加え、さらに水300mlを足してください