焼きおにぎりのレシピ/作り方
調理時間:20分
おにぎりの表面をパリッと焼いて、醤油だれを塗り、香ばしく焼き上げます。外は香ばしく、中はふわっとした美味しさが目指しどころです。
◆関連レシピ:「味噌焼きおにぎり」
焼きおにぎりの材料 (作りやすい分量で)
- ごはん … 適量
- 醤油とみりん … 3:1か2:1で適量
- サラダ油や米油など好みの油 … 焼き網用に少々
焼きおにぎりの作り方
焼きおにぎりの作り方(魚焼きグリルや焼き網)
はじめに、温かいごはんを用意して、三角か丸型か、好みの形ににぎります。
※あとから醤油だれをぬるので、手に塩をつけずに、かつ、しっかりめににぎるとよいです(しっかりにぎるのは後から崩れないように!)。
魚焼きグリル、もしくは写真のような脚付きの焼き網を用意し、中火にかけて熱します。
おにぎりが網にくっつかないようにするため、キッチンペーパーなどに油少々を含ませ、軽く塗っておきます。
焼き網を熱したあとに、網におにぎりをのせて焼きます。魚焼きグリルなら弱めの中火くらいで7~8分(たまに裏返しつつ)、コンロの直火にかける焼き網なら弱火~弱火を少し強くした火加減で10~12分(上下を適宜返しつつ)、じっくり焼くとよいです。
表面がパリッとして、少し焼き色がつくまで表面を焼いてください。
※特に片面の魚焼きグリルや、コンロの直火にかける焼き網の場合は、おにぎりを裏返したり、様子をみながら向きを変えて焼いてみてください。
両面が焼けたら、醤油:みりんを2:1、もしくは3:1で合わせてタレを作り、はけなどを使って塗ります。(醤油の味が強い方がお好みなら、3:1、少し甘めが好きなら2:1がおすすめ)
醤油だれを塗ったら軽く焼いて、乾いたらまた塗って焼く、これを3回ほど繰り返し、香ばしく焼き上がったら出来上がりです。
※はけがない場合は、平皿に醤油だれを合わせておき、そこに焼きおにぎりを片面ずつさっと浸して、軽く醤油だれを染み込ませて焼いてください。
コンロの直火にかける焼き網の場合は、両面を焼き終わったら最後に横の部分にも醤油だれを塗って、おにぎりを立てて焼くと、全体に醤油が染み込んで美味しく仕上がります。
焼きおにぎりの作り方(トースターで作るレシピ)
トースターで作る場合はアルミホイルを敷き、表面に油少々を塗っておくとおにぎりがくっつきにくくなります。
あとはおにぎりを並べ、温度設定があるようなら250℃近くの高温で、ワット数の設定があるなら1000W以上で、しっかり焼きます。
※トースターで焼く場合は、片面7〜8分ずつを目安に。
おにぎりの表面が軽く焼けたら、あとは上で紹介した『焼き網を使った作り方』と同じように、醤油だれを何度か塗っては乾かすことを繰り返し、味を染み込ませて出来上がりです。
【補足】
- トースターで作るとおにぎりの表面が少し硬めに仕上がってしまう傾向がありますが、焼く加減を直火よりも控えめにし(片面7~8分ずつも直火に比べれば控えめです)、醤油だれをぬってからしっかり香ばしく焼き上げると美味しく仕上がると思います。
- ガス台に直接置いて焼くことのできる足付きの焼き網をレシピで使用しています⇒。僕が持っている焼き網はこのタイプです(商品の外部リンク)。
- レシピ更新情報:工程中の材料を見やすくする等、一部をリライトしました(2025.7)←一部写真を差し替え、リライトしました(2024.11)
こちらのレシピもおすすめ!
夏野菜のレシピランキング
人気のキーワード
材料を
閉じる
焼きおにぎりの材料 (作りやすい分量で)
- ごはん … 適量
- 醤油とみりん … 3:1か2:1で適量
- サラダ油や米油など好みの油 … 焼き網用に少々
閉じる
下ごしらえ
- 崩れにくいよう、しっかり握ったおにぎりを作る
- 焼き網に油を塗る(トースターで焼く場合はアルミホイルを敷いて油を塗る)
調理と仕上げ
- 焼き網もしくは魚焼きグリル(トースターも可)を熱する
- おにぎりの表面に軽く焼き色をつける
- 「醤油だれを塗って乾くまで焼く」を3回ほど繰り返す
※詳しくは写真付き本文をご覧ください!
メモを
閉じる
お気に入りを登録しました!
メモを保存しました!
「お気に入り」と「メモ」の保存について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。保存したレシピには「メモ」を追加できますので、自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでもご確認いただけます。