そら豆の薄皮のむき方

調理時間:10分

そら豆はシンプルにゆでる食べ方が定番ですが、薄皮をむき取ってから火を通す調理もおすすめです。

そうすることで形をきれいに残したままゆでたり、炒め物に使ったりと活用できるので、参考にしてみてください。

NEW
かぶのゆず漬けをアップしました!下漬けも、昆布もいらない作りやすいレシピにしています。小かぶと黄ゆずを用意して、ぜひ作ってみてください~

スポンサーリンク

そら豆の薄皮むきの材料 (分量不問)

  • そら豆 … 適量

スポンサーリンク

そら豆の薄皮のむき方

そら豆の薄皮のむき方(基本編)

そら豆は薄皮ごと塩ゆでにするのが一般的ですが、火を通す前に薄皮をむくことで、幅広い調理に使うことができます(使い方に関しては下の③にまとめます)。

ここからはそら豆の薄皮のむき方を紹介します。まず、黒っぽい筋の裏の部分に爪を立て、写真のように上にむき取ります。

そら豆の出っ張った部分がいちばん崩れやすいので、はじめにその部分をきれいにむき取り、そこを起点に全体の薄皮をむき取ります。

そら豆の薄皮のむき方(包丁編)

爪を立てるのが難しい場合は、包丁を使うとよいです。包丁は黒っぽい筋の少し下(膨らみの付け根あたり)に真横に切り目を入れます

あとは、そこを起点に同じように薄皮をむき取ればOKです。

むいたそら豆の使い方

いちばん簡単なのは、むいたそら豆をソテーする調理方法です。ゆでるよりも水っぽさが出ない分、そら豆の味わいを濃く感じることができます。→「えびとそら豆の炒め物」など。

他には、むいたそら豆をゆでたり蒸したりする方法です。そら豆をきれいな形のままゆでておけば、サラダに和え物に、ちらし寿司の具なんかにも彩りよく使うことができます

これは、薄皮付きでゆでた後に皮をむくと、そら豆が柔らかくなって形が崩れるのですが、事前に薄皮をむき取ればそら豆の形をきれいに残しまま火を通すことが可能になるためです。

ゆでるときは、お湯を沸かして塩を加えてから1~2分ゆでます。

火が通ればざる上げして、水につけずにバットなどに広げ、湿らせたキッチンペーパーを上にのせて冷蔵庫に入れ、冷ますとよいです。その後料理に使ってください。

※そら豆をゆでた後に調理まで時間があくようなら、冷めた後にラップをするようにします。「ちらし寿司の盛り付け」も参考に。

【補足】

  • 今回は家庭でやりやすい方法として、薄皮をむいたそら豆を「ゆでる」やり方を紹介しましたが、料理屋に勤めていたときには、このように薄皮をむいたそら豆をゆでるのではなく蒸しておいて、様々な料理に使っていました。蒸した方がより形がきれいなまま火を通すことができると思います。
このレシピのキーワード
調理の基本「ゆでる」をマスター

スポンサーリンク

スポンサーリンク

そら豆の薄皮むきの材料 (分量不問)

  • そら豆 … 適量