おかゆ(お粥)の作り方/レシピ
調理時間:40分
おかゆ(お粥)の材料 (2人分の目安)
- 米 … 1/2合
- 水 … 600ml(※)
- 塩 … ふたつまみほど
※米1/2合に対する水の量は600〜900mlほどまで調整できます(詳しくは工程①参照)
コツや流れを動画でチェック!!
スポンサーリンク
おかゆの作り方
おかゆの水の分量について
お粥の基本の分量(2人分)は『米1/2合に対して、水600ml』です。
これでおよそ米:水の割合が1:7になるのですが(1/2合が90mlなので体積比でおよそ7倍)、これで通常の硬さのお粥になります。※もう少しやわらかめのお粥にしたいときは米:水の割合が1:10まで増やすことができるので、米1/2合(90ml)に対して水900mlまで好みで増やしてもOKです。
基本のおかゆの作り方
米1/2合を量ったら、ボウルに移して研ぎます。水を一度入れたあとさっと水を切り、米が少ないので指先で軽くもむようにして(10回ほど)研いだ後に、水を何度か入れ替えてからざる上げします。
水気を切った米を鍋に入れ、分量の水をそそぎ入れます。
※写真では小ぶりな土鍋でおかゆを炊いていますが、普通の片手鍋などでももちろんOKです!
鍋を中火にかけます。沸く直前に表面が白く煮立ってくるのですが、それまでは何もしません。
白く煮立ってくれば、しゃもじなどで鍋底に米がつかないよう、やさしく混ぜ合わせます。
しっかり鍋の中が沸いたらすぐ弱火にして、箸を1本はさむくらい隙間をあけて蓋をします。
おかゆの完成までずっと弱火のまま、混ぜることなく30〜40分を目安に火にかけます。※かたさの確認は蓋を取って一度全体を混ぜてみてください。
(水を多く感じる時は追加で弱火で炊き)好みのかたさになれば火を止め、塩ふたつまみを加えて、やさしく混ぜ合わせて完成です。
※蓋のない鍋の場合は、蓋なしで良いので、弱火で同じように炊いてください。
好みで梅干しや佃煮などを添えて、できるだけ出来立てをいただきましょう。
火にかける時間が短いおかゆの作り方
*おかゆは体調を崩している人に作ってあげることも多いと思います。「起きたらできたてを作ってあげたい、少しでも早く食べさせてあげたい」、そんな時は、お米を浸水させておいて10分ほど時間を短縮しておかゆを仕上げるのもおすすめです*
通常のおかゆレシピは炊く時間が30〜40分ですが、浸水した米で炊くおかゆなら20〜30分で出来上がります。米を研いだあとに水に浸けて浸水させておくことで、火が通りやすくなるためです。
米1/2合に対して水600mlと分量は同じ。ただ、米を研いだら、夏場は30分、冬場は1時間ほど水に浸けて、米全体が白くなって白濁するまで浸水させます。その状態で炊き始めます。
※浸水後にすぐにおかゆ炊く場合は、研いだ米と水600mlを鍋に合わせて鍋の中で浸水させて、そのまま鍋で炊けばOKですし、いつ炊くか時間が未定の場合は、かぶるくらいの水で米を浸水させておき、浸水後に米をざる上げし、ラップして冷蔵庫に入れておけばいつでも炊くことができます。
ここからのおかゆの炊き方は同じで、浸水した米と分量の水600mlを鍋に合わせて火にかけ、沸いたらしゃもじなどでさっと混ぜます。
炊く時間は弱火にして20〜30分でOK。この作り方では特に蓋は必要ないので、時折しゃもじなどで底を混ぜながら炊いてください。
20~30分炊いて、ちょうどよいとろみ、硬さになれば、塩ふたつまみを加え、ひと混ぜして完成です。
※通常のおかゆとの違いは、米自体に火が通りやすい状態から炊くので「仕上がりの米粒が大きめになる、粘りが少し弱く食べ比べるとあっさりめなおかゆ」となります。
【補足】
- 水をあとから足してかたさ調整するよりは、あらかじめ作りたいかたさの水分量をある程度決めてから作る、ほうが美味しいおかゆになると思います。
- 2口のコンロ、3口のコンロ、それぞれに火力の大きさが違う場合が多いです(壁側が火力が弱いことが多いと思います)。おかゆを火にかける時は、いちばん弱い火力の火口でじっくり火にかけるとよいです。
- レシピ更新情報:割合そのままにレシピの総量を変更しました。また短時間で炊けるおかゆを追記しました(2017.2)
スポンサーリンク
こちらのレシピもおすすめ!
スポンサーリンク