菜の花のおひたしのレシピ/作り方
調理時間:10分※漬け込む時間を除く
菜の花のおひたしの材料 (2〜3人分)
- 菜の花 … 150〜200gほど
- 下ゆで用の塩 … ティースプーン1杯
- 菜の花のゆで汁 … 100ml
- 醤油 … 小さじ2と1/2
- みりん … 小さじ2と1/2
※辛子和えにしたい場合は、好みで辛子を小さじ1/3ほど。
コツや流れを動画でチェック!!
スポンサーリンク
菜の花のおひたしの作り方
はじめに
おひたしにはだし汁を合わせるのが定番ですが、菜の花で作るなら【菜の花のゆで汁をだし代わりに使える】というのがポイントです。
※もちろん、だし汁を使っても美味しく作れますので、好みの方法で作ってみてください。
菜の花のゆで方/おひたしの地にゆで汁活用
まず、菜の花はよく洗い、根元の茎が乾いているようなら少し切り落とし、食べやすい幅(4~5㎝長さ)に切ります。
切ったものは、つぼみ側と太い茎側で分けておきます。
鍋に1リットルほどの湯を沸かし、ティースプーン1杯の塩を加えます。ゆで時間は茎を先に1分ゆでてから、穂先を入れ、さらに30秒ゆでるのが目安となります。
短いゆで時間の中で、しかも時間差をつけてゆでるためバタバタしますが、穂先を入れたあとか、ざる上げするときにゆで汁を100ml取っておくことを忘れないようにしましょう!
ゆであがった菜の花は、すぐに冷水にとって冷まします(予熱でも余分に火が通ってしまうため)。
冷めたらぎゅっときつくしぼって容器に入れます。※菜の花の水気をしぼるときは、茎や穂先の向きをある程度合わせてからしぼるとよいです。
菜の花のおひたしのレシピ/味付け
ゆで汁の粗熱が取れてからゆで汁100mlに対して、Aの調味料(醤油とみりん各小さじ2と1/2ずつ)を合わせ、菜の花を入れた容器に注ぎ入れます。
軽くほぐし、全体が浸かるように上から箸で軽く押さえます。
※みりんが少量なので煮切らずに合わせてもOKですが、アルコールを飛ばしてより風味よく仕上げるにはレンジで煮切ってから合わせても。その場合は耐熱の器に入れて600Wで40秒ほど加熱して煮切るとよいです。
すぐに食べても美味しいですし、冷蔵庫で10〜15分ほど味をなじませても美味しいです。
盛り付けるときは汁も一緒に盛り付けましょう。これで出来上がりです!
菜の花の辛子和えへのアレンジ
菜の花は辛子と相性抜群なので、好みで辛子をAの調味料に加えて、菜の花の辛子和えにするのもおすすめ!
その場合は、ゆで汁100mlで作る浸し地に対して、練り辛子を小さじ1/3~1/2ほどを加え、よく溶かしてからゆでた菜の花と合わせてみてください。
【補足】
- ゆで湯は1リットルを想定しています。それよりも少ないゆで湯に塩ティースプーン1杯を加えるとゆで湯の塩分が高くなるため、その場合は、浸し地に加える醤油を加減しながら味を調えてください。
- 菜の花のゆで汁は、風味が良く、昆布だしに近いようなうまみが感じられるので、だし代わりに使えます。
- 醤油は普通の濃口醤油でOKですが、菜の花の色味をきれいに仕上げたい場合は、薄口醤油を使うとよいです。
- 菜の花に対して浸し地の分量は若干少なめです。もし、たっぷりの汁気で作りたい場合は、ゆで汁を200ml取るようにして、そこに倍量の調味料を加えるようにしてみてください。
- 立派な穂先だけで売られている菜の花もスーパーで見かけました。その場合は、30秒~1分くらいのゆで時間が目安です(穂先を1分以上ゆでると柔らかくなりすぎるため)。
- レシピ更新情報:完成写真を変更し、工程中の材料を見やすくする等、一部をリライトしました(2025.2)
スポンサーリンク
こちらのレシピもおすすめ!
スポンサーリンク