冬野菜の五目炊き込みごはんのレシピ/作り方
調理時間:20分※浸水や炊く時間を除く
冬野菜の五目炊き込みごはんの材料 (2合分)
- 米 … 2合
- ごぼう … 1/3本
- にんじん … 1/3本
- 干し椎茸… 中サイズ2個
- 春菊 … 1/3束
- だし取りで出た煮干しのだしがら … 適量
- 煮干しのだし汁 … 約300ml(※)
- 醤油(あれば薄口) … 大さじ2と1/2
- みりん … 大さじ2と1/2
※椎茸の戻し汁とだし汁を足して350mlが目安となります。
冬野菜の五目炊き込みごはんの作り方
水出し煮干だしを用意する
この冬野菜たっぷりの炊き込みご飯には『煮干しだし』がぴったりです。煮干しだしは火を入れてだし取りしてもよいのですが、『水に対して1%の重さの煮干しと昆布を入れて、冷蔵庫で一晩置くだけ』、 この方法が一番簡単で、しかも煮干しのクセが出すぎない上品なだしになります→詳しい煮干しだしの取り方はこちらから
冬野菜の五目ごはんの具材の準備
ご飯を炊く前に、米は研いで浸水させておきます。※浸水時間は30分〜1時間ほど。浸水させることで、米に火が通りやすくなり、ふっくら美味しい炊き込みご飯になります!また、干し椎茸もひたひたの水で戻しておきます(戻し汁は後から使うので捨てずにとっておきます!)
※浸水なしで研いだ米をざる上げして、そこにAを加えて炊くこともできます。炊飯器の性能やコースなどによって変わってくるので、間違いなくふっくら炊けるよう、このレシピでは事前に浸水する工程をとっています。
※干し椎茸の戻し汁を後から使うときは、細かいごみが入っていることがあるので、細かいざるや茶こしなどでこしながら加えるとよいです。
ごぼうはささがきにして水にさらし、戻った椎茸は軸を切り落として薄切りにします。にんじんは4〜5㎝長さのせん切りにします。また、①で水出しした煮干しだしのだしがらの頭と中骨、ワタを取り除いて、具材として食べるのがおすすめです!
※戻した煮干しを具材で食べるとき、今回は大きな状態で炊き込みましたが、食べやすくしたい場合は斜めに細切りにするなどしてもよいです。
冬野菜の五目ごはんのだし汁、調味料の合わせ方
米が浸水できたら、炊飯器でも鍋炊きでもお好みで炊いてください。炊くときのポイントは『浸水した米を一度ざる上げして、しっかり水気を切ってからAを合わせること』『炊飯器なら目盛を優先して、だし汁を最後に調整すること』『具材をはじめから入れて炊くこと』です!
◆炊飯器なら … 米が浸水できたら、一度ざるにあけてしっかり水気を切って、炊飯器の内釜に移します。そこに醤油、みりんを先に加え、それから椎茸の戻し汁を全量入れて、さらに2合の目盛まで煮干しだしを注ぎ入れます。 さっと全体を混ぜ合わせて、炊く準備の完了です。
※米が調味料を吸いやすいので、調味料を入れた後はすぐにだし汁を加えるとよいです(気になる場合は先にだしを少し入れておくとよいと思います)
※煮干しだしの目安300mlは、椎茸の戻し汁と合わせた分量なので、戻し汁を全量使い、目盛まで足りない分だけだし汁を加えてください。
◆鍋炊きなら … 米が浸水できたら、一度ざるにあけてしっかり水気を切って鍋に移します。そこに、煮干しだし350ml(鍋炊きの場合は椎茸の戻し汁とだし汁を合わせて350mlにする)、醤油、みりん各大さじ2と1/2を合わせたものを注ぎ入れます。さっと全体を混ぜ合わせます。
ご飯を炊き、春菊を合わせる
③で準備のできた釜に具材を上から加え、炊き始めます。炊飯器ならスイッチを入れ、鍋炊きなら鍋炊きの詳細ページも参考に、炊いてください。 炊いている間に、春菊を塩ゆでしてから細かく刻んでおきます。炊きあがったら、水気をしぼった春菊を合わせ、さっくりと底から混ぜ合わせて完成です。
こちらのレシピもおすすめ!
11月のレシピランキング
人気のキーワード
材料を
閉じる
冬野菜の五目炊き込みごはんの材料 (2合分)
- 米 … 2合
- ごぼう … 1/3本
- にんじん … 1/3本
- 干し椎茸… 中サイズ2個
- 春菊 … 1/3束
- だし取りで出た煮干しのだしがら … 適量
- 煮干しのだし汁 … 約300ml(※)
- 醤油(あれば薄口) … 大さじ2と1/2
- みりん … 大さじ2と1/2
※椎茸の戻し汁とだし汁を足して350mlが目安となります。
メモを
閉じる
お気に入りを登録しました!
メモを保存しました!
「お気に入り」の登録について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。保存したレシピには「メモ」を追加できますので、自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでもご確認いただけます。