ほうれん草のごま和えのレシピ/作り方

調理時間:10分

寒い時期の味の濃いほうれん草は、“ごま和え”にするとほんとうに美味しいと思います!

ほうれん草のゆで方や水気の切り方、和え衣の味付けなど、参考になりましたら。

類似レシピ:ほうれん草のナムル

RECIPE
新玉ねぎが美味しい季節です!シンプルに玉ねぎスライスにするもよし、炒め物や汁物にしても美味しいです。
INFO
LINE公式アカウントでは、週2で「白ごはん.comの旬だより」をお送りしています。旬のおすすめレシピや新着情報など満載です!

スポンサーリンク

ほうれん草のごま和えの材料 (3~4人分)

  • 白いりごま … 大さじ1と1/2
  • 砂糖 … 小さじ1/2〜大さじ1/2
  • 醤油 … 大さじ1/2

※好みの甘さに合わせ、砂糖の分量は調整を!

スポンサーリンク

ほうれん草のごま和えの作り方

ほうれん草の下準備

ほうれん草は根元に切り込みを入れてから、ため水の中で洗います。鍋にお湯を沸かして塩を入れ、茎側を30秒、全体を浸けて30秒と計1分ほどゆでます。

※ほうれん草の根元への切り込みの入れ方や、詳しいゆで時間は「ほうれん草のゆで方/下ごしらえ」も参考に。

ほうれん草をゆで終えたら、余分な熱が通るのを防ぎ、色止めにもなるので急冷するとよいです(冬場は水道水でOKですが、暑い時期は氷水や冷水で)。

冷めたらしっかりと水気をしぼり、4~5㎝幅に切ります。切った後にも、切ったかたまりを手に持ち、ギュッと水気をしぼると仕上がりが水っぽくならないです。

ほうれん草のごま和えの仕上げ

すり鉢に白いりごま(大さじ1と1/2)を入れて半分ほど粒が残るくらいにごまをすり、調味料(砂糖小さじ1/2~大さじ1/2、醤油大さじ1/2)を加えてヘラなどでしっかり混ぜます。

※砂糖は好みの加減に調整してください。少なめに入れてみて、和えた後に最後に砂糖を足し入れても。

和え衣ができたら、水気をしぼったほうれん草を和えて出来上がりです。水気をしぼってギュッと固まっているので、ほうれん草を箸や手でほぐしながら和えるとよいです。

【補足】

  • 食べる直前に和え衣とほうれん草を和えることも大切です。何時間も前に和えてしまうと、ほうれん草から水気が出てしまうので。
  • すりごまを使う場合は、大さじ2くらいまで増やしても美味しいです。また、炒りごまを使う場合も、ごまを少し炒ってから使っても風味がよくなります→ごまの炒り方のページへ
  • 器情報:長森慶さんの器
  • レシピ更新情報:工程中の材料を見やすくする等、一部をリライトしました(2025.1)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ほうれん草のごま和えの材料 (3~4人分)

  • 白いりごま … 大さじ1と1/2
  • 砂糖 … 小さじ1/2〜大さじ1/2
  • 醤油 … 大さじ1/2

※好みの甘さに合わせ、砂糖の分量は調整を!