はまぐりのお吸い物のレシピ/作り方

調理時間:10分

はまぐりのお吸い物は、かつおのだし汁を使わず、貝と昆布からうま味を引き出して作るので、“潮汁(うしおじる)”とも呼ばれます。

だし汁を準備する必要がない分、汁物の中でも手間がかからないほうですので、ひなまつりの時期など、ぜひ作ってみてください!

NEW
「サバ缶ときのこの炊き込みご飯」をアップ!生姜たっぷりで体が温まるレシピです。だし汁いらずで手軽さもあります。

スポンサーリンク

はまぐりのお吸い物の材料 (3人分前後)

  • はまぐり … 200〜250gほど
  • 水 … 500ml
  • 昆布 … 5~6㎝四方1枚(約5g)
  • 酒 … 大さじ1
  • 塩 … ひとつまみほど
  • 木の芽 … 少々(用意できれば)

スポンサーリンク

はまぐりのお吸い物の作り方

はまぐりの砂抜きと下処理

はじめに、スーパーで買ってきたものでも砂抜きをするとよいです。海水程度の塩水を作り、1〜2時間ほど室温に置いて砂出しをします。

砂出しを行ったあと、調理する直前に、貝同士をこすり合わせるようにして洗います

※塩水の目安は、水200mlに対して塩小さじ1~1強です。『あさりの砂抜きのやり方』にも詳しくまとめています。

はまぐりのお吸い物の作り方(火入れ)

鍋に水500mlと昆布1枚を合わせ、そこに洗ったはまぐりを入れて火にかけます。

必ず冷たい状態から、じっくり火にかけるのがポイントです。弱火を少し強くしたくらいの火加減で沸くのを待ちます。

※時間があれば、火にかける前(はまぐりも入れる前に)、昆布だけを水に30分ほど浸しておくと、よりスムーズに昆布のうまみを引き出せます。

沸騰する少し前からアクが出てくるので、お玉でアクをすくい取ります。沸騰すれば昆布を取り出しましょう。

沸いた後は弱火にしておき、アクがまだあれば続けてすくい取っておくとよいです。

はまぐりのお吸い物の作り方(味付け)

沸騰後から弱火で加熱を続けると貝の口が開き始めます。口が開けば、はまぐりに火が通ったということになります。

はまぐりなどの貝類は火を入れ続けると身が硬くなるので、決してグラグラと煮立たせないことも大切です。

最後に酒大さじ1を加え、味見をして必要があれば塩を加えます(塩はなし、ひとつまみ、ふたつまみ、くらいの間で調整を)

はまぐりを椀に盛り付け、汁を注いで出来上がりです。あれば木の芽をそえるとより香りがよくなります。

【補足】

  • はまぐりはうまみが強いので、味付けに醤油は不要だと思いますが、うまみが弱く感じた時だけ、醤油少々を加えるとよいと思います
  • はまぐりのお吸い物に、ゆでた菜の花を加えても、季節感が出て華やかな仕上がりとなります。
  • 汁を事前に作っておいて食べるときにさっと仕上げたい、といった場合は、火が通ったはまぐりを一度取り出しておき、食べる直前に温める際に戻し入れて、一緒に火を入れてください。そうすれば身が硬くならずに仕上げることができます。
  • レシピ更新情報:スマートフォン用に写真を大きくし、一部リライトしました(2022.3)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

はまぐりのお吸い物の材料 (3人分前後)

  • はまぐり … 200〜250gほど
  • 水 … 500ml
  • 昆布 … 5~6㎝四方1枚(約5g)
  • 酒 … 大さじ1
  • 塩 … ひとつまみほど
  • 木の芽 … 少々(用意できれば)