おもてなし料理から和食の基本まで♪いちばん丁寧な和食レシピサイト

きょう何つくる?

弁当日記#33 ハンバーグと五目豆のお弁当

#作り置きが心強い!お弁当シリーズ

小ぶりのハンバーグを焼いた状態で冷凍しておき、お弁当に入れる時は『前日から冷蔵庫で自然解凍→レンチン加熱』します。

食べ応えのある五目豆も事前に作っておき(冷凍保存も可)、甘い卵焼きなどを組み合わせました。

お気に入りを登録しました!

スポンサーリンク

ハンバーグは余分に小ぶりに作っておいて、冷凍ストックを!

【ハンバーグ①】ハンバーグは焼いて冷凍したものを弁当に入れても美味しいので、僕はいつもそのようにしています。ただ、食べやすさと冷ますことを考えると小ぶりなサイズがおすすめです。晩ごはんでハンバーグを作るときにでも、タネを余分に作って、弁当用に小ぶりなハンバーグを焼いておきましょう!

【ハンバーグ②】焼けたハンバーグは、冷めてからラップに1つずつ包んで冷凍しておくと便利です。そして、忘れちゃいけないのが、冷凍ハンバーグを夜に冷蔵庫に移しておくこと。カチカチのものを朝にレンチンして温めると、どうしても加熱ムラができやすいんですよね。自然解凍したものをレンジ加熱するようにしてみてください。

1

ストックしておいた五目豆と卵焼きなどを副菜に!

【前日までに準備】五目豆は冷蔵4日の日持ちですが、こんにゃくを避けて保存すれば、冷凍することも可能です。乾物の大豆1袋を使って調理するとたくさん作れるので、そのように冷凍ストックも作っておくとお弁当に活用しやすいかと思います。

【盛り付け】卵焼きを焼いて、ハンバーグをレンジ加熱して、どちらもしっかり冷まします。塩ゆでしたいんげん、ミニトマトも盛り付け、五目豆は容器やカップに入れて。(ハンバーグは、ケチャップをメインに少しだけウスターソースや醤油を足してソースを作りました)

【いただきます!】ごはんにはゴマ塩をふっています。五目豆はメイン料理ではないですが、個人的には食べ応えが出るからお弁当に入っていると嬉しい煮物です(ちなみに今回の五目豆は冷凍保存せず冷蔵のものを使ったのでこんにゃく入りとなっています)。

1

▼「弁当日記#33 ハンバーグと五目豆のお弁当」レシピ一覧▼

  1. ホーム
  2. きょう何つくる?
  3. ハンバーグと五目豆の弁当|白ごはん.comの作り置きが心強い!お弁当シリーズ

スポンサーリンク

  • 白ごはん.com Channel
  • LINEトーク内で白ごはん.comレシピ検索できます!

公式SNS

  • 白ごはん.com 公式インスタグラム
  • 白ごはん.com公式LINEアカウント
  • 白ごはん.com 公式ツイッター

冬のおかずレシピランキング