おもてなし料理から和食の基本まで♪いちばん丁寧な和食レシピサイト

なすの煮びたし/揚げずに作る簡単レシピ/冷凍保存も可能!

なすの煮びたしの写真

調理時間:20分

このレシピを動画でみる

この「なすの煮びたし」は、油で揚げないからさほど手間もかからず、翌日以降もおいしく食べられるのがうれしい常備菜です。
【保存の目安:冷蔵で3~4日ほど、冷凍1か月ほど】

関連レシピ:とにかく手軽!なすだけの炒め物

このレシピのキーワード
常備菜
なす
弁当おかず
実は冷凍保存が可能
野菜のおかず
みんなのお気に入り

印刷する

なすの煮びたしの材料 (2〜3人分)

  • なす … 3本
  • 生姜 … 小ひとかけ(約10g)
  • サラダ油など好みの油 … 大さじ2
  • きざみねぎ … 好みで少々
  • だし汁 … 250ml(※)
  • 醤油 … 大さじ3
  • みりん … 大さじ2と1/3
  • 砂糖 … 小さじ2

※だし汁については「基本のかつおだし」「そそぐだけ簡単だし」も参考に。「水出しの煮干だし」でも美味しくできます!

スポンサーリンク

なすの煮びたしの作り方

なすの煮びたしのなすの切り方

なすの煮びたしは、味の染み込みをよくし、箸や口で皮を割きやすくするために、皮に切り込みを入れる下ごしらえを行います

はじめに、ヘタを切り落として縦半分に切り、皮に2〜3mm間隔で浅く切り込みを入れます。

次にフライパンの底面に皮が当たりやすくするために、さらに縦半分に切ります。

切ったなすは順に水にさらします。炒める前に取り出し、キッチンペーパーなどで水気をふき取ります。

※切り込みを入れる作業もあって時間がかかるため、なすを水にさらす作り方で紹介しています。ただ、慣れてきて、手早くなすを切って(切り込みも入れ)すぐに炒めることができるなら、水にさらす工程は省いてもOKです。水気だけはしっかりふき取りましょう。

なすの煮びたしには生姜の風味がぴったりなので、生姜は皮ごと包丁の腹の部分で軽くつぶして使います。

なすの煮びたしの作り方/レシピ

なすは本来、油で揚げることで皮の紫色が安定してきれいな色合いに仕上がります。今回は手軽に、フライパンで『はじめに多めの油でなすの皮を炒める→それから煮る』という作り方にしています

フライパンに油大さじ2を入れます。多めの油で炒めることで、色味のこと以外にも、味わいの面でも油のコクが出て美味しく仕上がります

生姜を入れて弱めの中火にかけ、生姜がフツフツとなってきたら一度火を止めます。なすの皮を下にしてきれいに並べてから、再び火をつけます(中火程度)。

なすの皮側を油で炒めます。※先端の浮いた部分も、時おり箸で押さえるようにしてフライパンに当てるとよいです

なすの皮側に火が通って全体的にきれいな紫色になれば、なすを返して残りの2面を軽く焼きます。

Aのだし汁250ml、醤油大さじ3、みりん大さじ2と1/3、砂糖小さじ2を加え、煮汁が沸いたらそのまま3~4分煮ます

※この段階で、すでになすにはある程度火が入っているので、落とし蓋などは不要です。

3~4分煮てなすにしっかり火が通ったら、器や保存容器に煮汁ごと移します。これで出来上がりです。【保存の目安:冷蔵で3~4日ほど】

熱々でももちろん美味しいですし、1〜3時間ほど味をなじませてから食べるのもおすすめです。

※冷蔵庫に移して、翌日に冷たい状態で食べてもとても美味しいので作り置きしておくのにもぴったりなおかずかと思います。好みで、食べる時に刻みねぎやみょうがなどの薬味を合わせても。

このなすの煮浸しは【冷凍で1か月ほど】日持ちする常備菜でもあります。

冷凍する場合は、下の写真のように煮びたしの汁を加えた状態で冷凍するのがおすすめ(冷凍による乾燥防止のため)。食べる時は自然解凍するか、500Wでレンジ加熱してください。

【なすの煮びたしの動画】

レシピ動画をyoutubeの白ごはん.com Channelにアップしています。特になすの切込みの入れ方やフライパンでの調理手順など、ぜひ動画も参考にしてみてください。

上のレシピに戻る

【補足】

  • 冷蔵庫で3日ほど日持ちします。好みで輪切り唐辛子などを入れても。そうすれば4~5日は日持ちします。
  • なすの煮びたしの残り汁はめんつゆにアレンジできます。その活用方法もぜひ参考に!→煮びたしの残り汁をめんつゆに活用
  • なすを縦に細く切るのは、フライパンから浮く箇所が少なくなり、炒めたときになすの皮目の色がきれいに仕上がるからです。また、長いなすは半分に切るなどして、炒めやすくしてください(参考までに、上の写真では直径27センチのフライパンを使用しています)
  • 濃口しょうゆ大さじ3でもOKですが、もし薄口しょうゆが手元にあれば「薄口大さじ2&濃口大さじ1」と併用しても色がきれいに仕上がります。
  • レシピ更新情報:紹介文や工程の一部をリライトしました(2025.1)←冷凍保存について写真付きにしました(2024.3)←工程写真を大きく変更しました(2019.7)

お気に入りを登録しました!

メモを保存すると自動的にお気に入りに登録されます。

閉じる

メモを保存しました!

  1. ホーム
  2. レシピ検索
  3. なすの煮びたし/揚げずに作る簡単レシピ/冷凍保存も可能!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

検索条件キーワード無しでジャンルや調理時間のみでも検索できます

ジャンル
種別
調理時間

スポンサーリンク

  • 白ごはん.com Channel
  • LINEトーク内で白ごはん.comレシピ検索できます!

公式SNS

  • 白ごはん.com 公式インスタグラム
  • 白ごはん.com公式LINEアカウント
  • 白ごはん.com 公式ツイッター

春を感じるレシピランキング

このレシピが使われている献立・特集