水菜と油揚げの煮びたしのレシピ/作り方
調理時間:10分※だし汁を取る時間を除く
水菜と油揚げの煮浸しの材料 (2〜3人分)
- 水菜 … 1束(約200g)
- 油揚げ … 小1枚
- だし汁 … 200ml
- 醤油(あれば薄口) … 小さじ5(25ml)
- みりん … 小さじ5(25ml)
※だし汁は、かつおと昆布のだし、水出し煮干しだし、熱湯をそそぐだけの時短だしなど、白ごはん.comのだしレシピも調理時間や材料に合わせて参考に。
スポンサーリンク
水菜と油揚げの煮浸し(煮びたし)の作り方
水菜の洗い方と煮びたしの準備
煮びたしに使う材料は「水菜」と「油揚げ」の2つです。※油揚げは特に湯通しする必要はないと思います(適度なコクが出て美味しく仕上がるため)
水菜は、根元を切り落としてからため水の中でしっかり洗います。写真のように4~5㎝幅に切ってから洗っても、切る前にふり洗いしてもどちらでもOKです。また、油揚げは食べやすい短冊形に切ります。
※洗い方のコツとしては、細くて泥やごみが残りやすいため、切ったものをため水のなかで洗う場合は、洗ったあとに手ですくい取ってざる上げするとよいです。 一気に水ごとざる上げしてしまうと、せっかく洗い落した土が、また水菜にひっかかり汚してしまうことがあります。
水菜と油揚げの煮びたしのレシピ/作り方
鍋にAのだし汁200ml、醤油とみりん各小さじ5ずつを合わせて中火にかけます。
煮汁が沸いたらはじめに油揚げを加えて、少しだけ火を弱めます。
続けて、水菜を加えて上から箸で軽く押さえつけます。水菜ははじめは煮汁に浸かっていない状態ですが、蓋をして1分30秒ほど弱火で蒸らし煮します。
ちょうどよい蓋がなければ箸で上下を変えるように混ぜながら火を通してもOKです。全体がしんなりとしたら出来上がり。盛り付けるときにはたっぷり煮汁をかけていただきます。
【補足】
- 食感のよい細めの水菜には、厚揚げなどのボリュームのあるものよりも油揚げのほうがバランスよく仕上がると思います。
- 煮びたしは熱々で食べるのが美味しいので、材料だけ用意しておき、できるだけ食べる直前に調理するとよいです。
- 砂糖の単調な甘みよりも、みりんのコクのある甘みを合わせた方が素材の味を楽しむことができると思います。
- 煮浸しは、だし:醤油:みりんが8:1:1の割合となるため、使い慣れたお玉などで、だし8杯、醤油1杯、みりん1杯とおおよその割合で計量するなどしてもOKです。
- レシピ更新情報:工程中の材料を見やすくする等、一部をリライトしました(2025.1)
お気に入りを登録しました!
メモを保存しました!
「お気に入り」の登録について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。
保存したレシピには「メモ」を追加できますので、
自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。
また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでも
ご確認いただけます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク