かぼちゃの煮物のレシピ/作り方
調理時間:30分
かぼちゃの煮物の材料 (2〜3人分)
- かぼちゃ … 1/4玉(500~600g)
- 砂糖 … 大さじ4
- 醤油(あれば薄口) … 大さじ1
- 塩 … 小さじ1/2
※【醤油大さじ1】は、薄口醤油か、色の濃すぎない濃口醤油がおすすめ。醤油の色が保存中に濃くなってしまっている場合等は、色をきれいに仕上げるために醤油を大さじ1/2に減らし、塩を小さじ2/3に変更するなどしても。
スポンサーリンク
かぼちゃの煮物の作り方
かぼちゃの煮物の下処理
かぼちゃは種とワタを除いて、3~4㎝角に切ります。
※かぼちゃの下ごしらえにもまとめていますが、手でしっかり固定し、安定させて切りましょう!また、皮に硬そうな部分があれば、そぎ落としておくとよいです。
重ならない大きさの鍋にかぼちゃを移します。この時、皮を上にして広げ入れます(水を入れたあとにひっくり返るものもあるため、だいたいでOK)。
かぼちゃの煮物のレシピ/味付け
鍋に水500mlを加えて中火にかけ、沸くのを待ちます(ひっくり返るものは、煮汁が少し減ったころに戻せばよいので気にせず進めます)。
沸いたらアクが少し出てきますが、かぼちゃの煮物は特にアクを取らなくてもOKなので、砂糖大さじ4を加えます。
※砂糖を入れてしばらく煮て、その後に醤油や塩を加えます。加える調味料の順番に差をつけることで、味が染み込みやすくなります。
まだかぼちゃも硬いので、箸でそっと混ぜ、混ぜ終えたら(だいたいで良いので)かぼちゃの皮面を上に戻しておきます。煮る時間は10分です。
弱火を少し強くしたくらいの火加減(コトコトとしずかに煮汁が煮立つけど、かぼちゃはさほど動かないくらい)で煮てください。
※鍋底は煮汁の沸騰が直に当たることになるので、煮崩れしやすいかぼちゃの皮を下にするより、煮崩れてもOKな皮と反対側を鍋底にするとよいと思います。
10分後に醤油大さじ1と塩小さじ1/2を加えます。ここでは箸で混ぜず、鍋を傾けるなどして調味料をいきわたらせます。
醤油と塩を加えた後は5~7分ほど、大きめのかぼちゃにしっかり火が通るまで煮ます。
火通りは竹串を大きなかぼちゃに刺してみて確認しましょう。火が通っていれば火を止めます。
下の写真は火を止めた後の鍋の中です。(鍋の大きさにもよりますが)煮汁はかぼちゃの半分以下になっています。
器に汁ごと盛り付けて出来上がりです。冷めたら冷蔵庫で保存。3日ほど日持ちします。
【補足】
- このレシピは特に落し蓋を使わないレシピにしています。かぼちゃと鍋の大きさが合わずに、水500mlを入れたときにかぼちゃが頭を出しているようなら落し蓋を使って同じように作ってみてください。
- 保存後のかぼちゃの煮物は、冷たいまま食卓に出しても美味しいです。また、砂糖は甘めが好きなら大さじ5まで増やし、逆に甘すぎないほうがいいなら大さじ3まで減らしてみてください。
- 煮崩れしにくいレシピとして紹介していますが、かぼちゃの状態によっては、どのように煮ても煮崩れしやすいものもあります…。何かよい方法があればまた追記します。
- 弁当に入れるときは作りたてに近いものを使うとよいです(作ってすぐでない煮物を弁当に入れる場合は、芯まで再加熱した後に一度冷ましてから!)
- レシピ更新情報:工程中の材料を見やすくする等、一部をリライトしました(2024.12)
お気に入りを登録しました!

メモを保存しました!
「お気に入り」の登録について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。
保存したレシピには「メモ」を追加できますので、
自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。
また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでも
ご確認いただけます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク