ひじきの煮物のレシピ/作り方
調理時間:20分※ひじきを戻す時間は除く
ひじきの煮物の材料 (2〜3人分)
- だし汁 … 150ml
- 砂糖 … 大さじ1と1/2
- 醤油 … 大さじ2
- みりん … 大さじ1
スポンサーリンク
ひじきの煮物の作り方
乾燥ひじきの戻し方と具の切り方
ひじきはたっぷりの水に入れ、30分ほどを目安に水戻しします。ひじきがふっくらと戻ったらざるに上げして、しっかりと水気を切ります。
にんじんは4〜5cm長さの少し太めのせん切りに、油あげは細めの短冊に切ります。
※ひじきの種類は長ひじきでも芽ひじきでもどちらでもOKです。ただ、戻して長ければざる上げした後に食べやすい長さに切ってください。
ひじきの煮物のレシピ/作り方
鍋に油小さじ1を入れて弱めの中火にかけ、熱くなったらにんじんを入れてさっと炒めます。
それから水気を切ったひじきを入れて1分〜1分半ほど炒め合わせます。
※下処理で一度ひじきを熱湯でゆでこぼす方法もありますが、ここでは軽く炒めることでひじきの磯臭さも抜くようにしています。
続けて、油あげを加えてさっと混ぜ、Aのだし汁150mlと調味料(砂糖大さじ1と1/2、醤油大さじ2、みりん大さじ1)をすべて加えます。箸で調味料を混ぜ溶かします。
煮汁が沸いてきたら火を少し弱め、鍋肌がぐつぐつ沸く火加減を保って7〜8分を目安に煮ます。
時おり箸で混ぜながら、鍋底に煮汁が少し残るくらいまで煮て、出来上がりです(火を止めるタイミングは煮汁の量も目安となりますが、味見をして好みの濃さかどうかを確認してからがおすすめです)。
※ごはんと食べたり、弁当に入れるなら少し濃いめがよく、たくさんおかずとして食べたいときは少しあっさりめの煮詰め加減にするなど、好みの煮詰め具合で止めてください。
【補足】
- だし汁も好みのものでOKです。かつお出汁だけでなく、水出し煮干しだしや熱湯をそそぐだけの時短だしも参考に。
- ひじきの煮物は冷蔵庫で3〜4日ほど保存可能です。また、冷凍保存もできてその場合は1か月が目安。保存もきくので、上の分量の2倍で作るのもおすすめです(※その場合は煮る時間を少しのばすとよいです)!
- 食べるときにゆでた絹さややいんげんなどを添えても彩りがよくなります。
- 乾燥ひじきには「芽ひじき」と「長ひじき」がありますがどちらで作っても同じ作り方でOKです。どちらかというと芽ひじきのほうが一般的ですが、長ひじきは太い分、煮含みもよくて食べ応えが出てくれます。
- 食卓に出すときは好みで再度温めてから、弁当に入れるときは作りたてに近いものを使うとよいです(弁当の場合は特に芯まで加熱した後に一度冷ましてから!)。
- 器情報:角田淳さんの器
- レシピ更新情報:工程中の材料を見やすくする等、一部をリライトしました(2025.2)
お気に入りを登録しました!

メモを保存しました!
「お気に入り」の登録について
白ごはん.comに会員登録いただくと、お気に入りレシピを保存できます。
保存したレシピには「メモ」を追加できますので、
自己流のアレンジ内容も残すことが可能です。
また、保存した内容はログインすることでPCやスマートフォンなどでも
ご確認いただけます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク